仕事術
何かを続けるために必要なことは何か? 継続することが苦手な人は、 「強い意志」 「根性」 などの条件が必要と考えがち。 もちろん、強い意志があったり根性があれば続けることができる。 でも実際は強い意志や根性がなくても続けることが出来る方法がある…
PRESIDENT (プレジデント) 2009年 4/13号 [雑誌]出版社/メーカー: プレジデント社発売日: 2009/03/23メディア: 雑誌購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (7件) を見る今週のプレジデントはとても興味深い内容が多かった。 「整理&記憶装置」面白い…
社会人として一年間働いて学んだことをもとに、自分への戒めも含めてまとめておく。 心構え10ヶ条 一覧 意味のある努力をする(無駄な努力はしない) 若いうちは自分に投資する 自己責任を徹底する(何でも人のせいにしない) 自己満足に陥らない 仕組み化する…
人の顔や名前を覚えられなくて困っている人は多いと思う。 名前と顔を覚えることが重要であることは言うまでもないかもしれないが、 人を動かす 新装版に下記のようにあることから、名前を覚えることの重要性を改めて確認できる。 自分の名前を覚えていて、…
論理的思考力(ロジカルシンキング)を鍛えるための方法は色々あるが、効率的に鍛える方法とオススメの本をまとめた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 目次 ロジカルシンキングの基礎を学ぶ:まず知る 1冊目 要点 2冊目 要点 ロジカ…
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間作者: 高野登出版社/メーカー: かんき出版発売日: 2005/09/06メディア: 単行本購入: 43人 クリック: 467回この商品を含むブログ (159件) を見るリッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間を…
戦略のバイブルと言われる孫子を読んだ。 孫子は、約2500年前に書かれた世界最古の兵法書。 中国の春秋時代に呉国の天才軍師だった孫武の言葉をまとめたもの。 その内容は素晴らしく、ナポレオンなどの英雄も愛読していた。 マッキンゼーなどの戦略コンサル…
前はなかなかブログを更新できなかったけど今は毎日更新できるようになった。 どのようにして毎日更新できるようになったかを書いていく。 ブログの種を蒔くための土壌を作っておく 日頃から情報収集を行い、ソーシャルブックマーク(はてなブックマークなど…
【本ネタ】カールの「ブックスタンダー」が極めて秀逸な件:マインドマップ的読書感想文 で紹介されていたブックスタンド(書見台)をAmazonで購入してみた。 このブックスタンドを購入した理由は、ブログを書きやすくするため。 ブログを書くとき本やメモ帳…
部屋はその人の心の状態を表す。 部屋が散らかっていると、心も荒んでいる場合が多い。心を直接磨いてきれいにすることはできないので、部屋をきれいにすることで、心をきれいに保つようにする。 部屋をきれいな状態に保つには定期的に掃除をすることが必要…
「記憶力がめちゃくちゃいい」としたら、人生が今より楽しくなると思う。 本を一回読んで内容を覚えたり、英単語も簡単に覚えられたり、仕事に必要な知識もすぐに覚えられたりしたら、自由な時間も増えるし、自分のやりたいことを実現できる可能性も高まる。…
仕事ができる人は整理整頓をできている人が多く、勉強の効率がいい人も私が知人の中では整理整頓がよくできている人が多い。仕事を早くやるのも勉強を効率よくやるのも整理整頓が1つのカギになっていると思う。整理整頓にどのような効用があり、仕事や勉強…
論理的思考力は習慣によって誰もが身につけることができるもの。 ではどういう習慣を持てばいいのかについてまとめた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 論理的思考力(ロジカルシンキング)を身につける9つの習慣 1.「思考力に限界…
パーソナルブランド(自分ブランド)とは、あなた自身のブランドのこと。 「あなた」を他の誰でもない「あなた」にしているもののこと。パーソナルブランド(自分ブランド)を構築した方がいい理由は、 12 Things You Can Do Today to Strengthen Your Perso…
普段あまり使われてないけど、凄く便利なショートカットキーをピックアップしてみた。 これらのショートカットを使えば仕事は圧倒的に速くなる。 キー操作 挙動 Alt マウスに触らずにメニューバーを開く。例えばAlt+Fでファイルをクリックした状態になる。 A…
SEAMOのContinueがすごくいい。 リズムも歌詞も。 「夢をかなえるゾウ」の主題歌。 最近会社でプログラミング中ずっと聞いてる。いい歌詞の部分を抜粋。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 あきらめる? あきらめない? 決めるの自分 広げてもいな…
先月、佐藤可士和さんのセミナーに行ってきた。以下まとめ。 佐藤可士和氏は、小さい頃は絵の好きな少年だったらしい。彼は高校生の時、すごく面白いと思えるものがなく、好きな絵を仕事にしてみようと思い、美術の予備校に行ってみた。 最初に行った時に夢…