久保清隆のブログ

ライフハック、健康、旅行など、役立つ情報を書きます。

偕楽園を観光してきたのでその魅力を徹底紹介

茨城県からご招待いただき、明治150年記念 現代に生きる水戸藩の歴史を巡るツアーに参加してきた。

その中で観光した偕楽園の魅力あるスポットを紹介。

偕楽園とは

金沢の兼六園、岡山の後楽園に並び、日本三名園の一つ。
兼六園、後楽園との大きな違いは偕楽園は公園であること。

徳川慶喜公の実父・徳川斉昭公によって造営された日本庭園で、茨城県屈指の観光名所。
「心身の安寧がなくては学問は大成しない」と、弘道館と一対の教育施設として創設されたらしい。
2015年には「日本遺産」にも認定されている。

「偕楽園」の名は、中国古典『孟子』の「古の人は民と偕(とも)に楽しむ、故に能く楽しむなり」という一節が由来と園内に置かれる「偕楽園記碑」に記されている。

偕楽園の園内マップとおすすめコース

好文亭表門→孟宗竹林→吐玉泉→好文亭→偕楽園記の碑→仙奕台(せんえきだい)→左近の桜→東門→水戸黄門茶屋→常磐神社→偕楽園駅


好文亭表門

好文亭は、徳川斉昭公の別邸として建てられたもの。
「好文亭」の名前は、梅の別名「好文木」が由来。

孟宗竹林

好文亭表門から入ると、すぐに「孟宗竹林」が視界を覆う。
数千本の孟宗竹(モウソウチク)が立ち並ぶ景観に圧倒される。

弓の材料に適した孟宗竹を、京都の男山八幡宮(現在の岩清水八幡宮)から移植したのがその始まり。
青々とした竹林は涼しげで清々しく、夏にもおすすめのスポット。

ちなみに、好文亭表門から見て、左側が竹林、右側が杉林になっている。
竹林は明るく、杉林の方は暗い。

陰と陽が表現されている。


吐玉泉(とぎょくせん)

偕楽園内西部の崖下に設けられる「吐玉泉(とぎょくせん)」。
地形の高低差を利用した湧水施設。
白い泉石は、常陸太田市の真弓山から運ばれてきた大理石。
江戸時代末期には、この水を好文亭内の茶室でも使ったと言われている。

時間がなかったので、上から写真を撮影。


好文亭


斉昭公自らが設計したもので、中は結構広く感じた。

たくさんの襖絵が描かれていた。

2階には武者控室。
警護の侍が控えた部屋らしい。結構狭い。


好文亭の最上階(3階)は「楽寿楼(らくじゅろう)」と呼ばれ、そこからの眺めは絶景。

周りに高い建物がないので、とても見晴らしがよい。
偕楽園内の景観だけでなく、園外の千波湖(せんばこ)や、晴れた日には筑波山も望める。

楽寿楼から見た千波湖。

見晴らしがよく、遠くまで見渡すことができる。


偕楽園記の碑

偕楽園記の碑には、偕楽園の名前の由来や創設した理由、利用の心得が、徳川斉昭の直筆で記されている。
偕楽園の名前は、「多くの人々と楽しみをともにしたい」との思いから名付けられた。


仙奕台(せんえきだい)

仙奕台とは、千波湖をはじめ周囲の景観が一望できる突き出た台地のこと。


奕は囲碁を意味し、石でできた碁盤や将棋盤などは当時のもの。


左近の桜

左近の桜は斉昭夫人が降嫁の折、仁孝天皇から賜ったことに遡る。
その時の桜は枯れ、今の桜は弘道館改修工事の完了を記念して宮内庁から茨城県が受領し植えられたもの。


近くには、二季咲桜というのがあり、年に2回咲くらしい。

この日もちょうど咲いていて、きれいだった。


梅の並木もきれい。

梅の季節(2~3月)はライトアップなどもあるので、ぜひ行ってみたい。


水戸黄門茶屋

偕楽園東門正面には、「水戸黄門茶屋」がある。

ここでは、名物「梅ソフトクリーム」が人気。

カリカリ食感の梅肉入りで美味しいらしい。今回は時間がなくて食べられず。

常磐神社

常磐神社は、水戸黄門こと水戸光圀を祀る神社。

常磐神社の隣には藤田東湖を祀る東湖神社。
藤田東湖は、江戸時代末期の水戸藩士、水戸学藤田派の学者。


農人形

斉昭公は、農人形の笠に飯粒を少し供えて、感謝の心を捧げて食事をされていたらしい。


偕楽園駅

しばらく歩くと偕楽園駅がある。


偕楽園は歴史、自然、風景を楽しむことができる観光スポットだった。
今度は梅の咲く季節や桜の咲く季節に来てみたい。


水戸藩の歴史を体感しに行ってきました
ブログで口コミプロモーションならレビューブログ